top of page
  • 朝野裕一

カラダの動きと学びの関係〜番外編

人の振り見て我が振り直せ、と昨日のブログで書きました。

動きを学ぶ上でまずは他人の動きを見て真似る、模倣学習と呼ばれる

ことを指していたのですが、

正確に言えば、

人の振り見て我が振り真似ろ、あるいは似せろでしょうか。

何事も習い事はまず人の振りを観察して、動くイメージを頭の中で描き

真似て動いてみる。

細かい動きそれぞれよりもまずは全体のイメージを捕える感覚です。

その上で一つ一つの振りを細かく合わせていく。

というNHK-BSスペシャルでは、ダンス部数十名の動きがある時は

ピッタリと揃い、ある時はそれぞれが連動した別々の動きを見せる

それはもう見事なものでした。

こういう動きの合わせや連動性では他人の動きをまずはよく見る必要が

あるでしょう。

その繰り返しの練習から全体が音楽に合わせた動きになっていくのだと

思います。

また、

ある程度動きの流れが身体に染み付いた上で、鏡などを使って自分の

動きを調整するということが、可能なのではないかと思います。

一連の動作を覚えていない時点では、鏡の動きが果たしてどこまで

正しい・正確な動きなのかがわかりにくいでしょうし、昨日書いたよう

に姿と動きが左右反対に映るということが意外と動きの学習に馴染まな

いのではないかとも考えられます。

ある意味、

動きの混乱をきたす可能性があるのではないかということです。

鏡で動きを修正している時にはすでに課題がはっきりしていて、

その部分の動きに集中することができるのでしょう。

もう一つ、

ダンスなどの動きの習得には音楽が欠かせません。

踊りのバックには多くの場合音楽がつきものですから当たり前ですが、

音無しには語れません。

メロディ・ラインとリズムが動きを誘導する、またそれらに合わせて

振りを付けるので、

音楽のフレーズと動きが身体に染み付き易いのでしょう。

そういうわけで、

ダンスは動きを身につける上で、とても色々な要素を含んでいる良い

トレーニングになると思います。

踊りを覚えること自体が動きの学びと心身の健康にとっても、とても

良い練習になるでしょう。

今日も読んでいただき、ありがとうございました。

踊り・ダンスを学ぶのは体の動きを学ぶことに繋がります。

ではまた明日。

閲覧数:8回0件のコメント
bottom of page